

こんばんは。
今回「資格・習い事ブログ」が自信を持ってお届けする記事は「オンラインピラティス おすすめ5選」です。ではどうぞ!
目次
はじめに
「オンラインでピラティスを始めたいけど、
どこがいいのかわからない…」
そんなあなたのために、「厳選したオンラインピラティス5つ」と
「選び方のポイント」 を紹介します!
この記事を読めば、以下の内容がすぐに分かります!
✔ 人気のオンラインピラティス
✔ 料金やサービス内容の比較
✔ 初心者でも安心して続けられるピラティス
✔ 実際に受講した人の感想や口コミ
オンラインで受けられるおすすめの教室5選は?
以下のそれぞれの教室を
詳しく解説していきます。
・SOELU(ソエル)
・LEAN BODY(リーンボディ)
・24/7 Online Fitness
・zen place pilates
・PILATES BODY STUDIO
SOELU(ソエル)
特徴
ライブレッスンとビデオレッスンの両方が利用可能
1日100本以上のライブレッスン(早朝5時〜深夜2時まで)
ポーズチェック機能あり(インストラクターがリアルタイムで指導)
ヨガ・ストレッチ・筋トレなど多様なプログラムを用意
営業時間
ライブレッスン:5:00~26:00(深夜2時)
ビデオレッスン:24時間視聴可能
料金プラン
ライトプラン:月額3,278円
プレミアムプラン:月額6,578円
無料体験
30日間100円体験あり
こんな人におすすめ
初心者で正しいフォームを学びたい
時間を気にせずレッスンを受けたい
インストラクターの指導を受けながら鍛えたい
口コミ
「ポーズチェックがあるので初心者でも安心」
「仕事が終わった深夜にも受講できるのが便利」
公式サイト:https://www.soelu.com/
LEAN BODY(リーンボディ)
特徴
ビデオレッスン専門で、24時間いつでも視聴可能
ピラティス・ヨガ・筋トレ・ダンスエクササイズなど豊富なプログラム
人気トレーナーによる本格的なオンラインレッスン
初心者向けの入門プログラムも充実
営業時間
ビデオレッスンのみ:24時間視聴可能
料金プラン
月額プラン:2,178円(全レッスン見放題)
年額プラン:月額換算1,628円(年間契約19,536円)
無料体験
2週間無料体験あり
こんな人におすすめ
スキマ時間を活用して運動したい
コスパ重視で、低価格で続けたい
ピラティス以外のエクササイズも楽しみたい
口コミ
「スマホやタブレットで簡単に見られて、スキマ時間に活用できる」
「ヨガやダンスもあり、気分に合わせて選べるのが楽しい」
「フォームチェックがないので、初心者は自己流にならないよう注意が必要」
公式サイト:https://lp.lean-body.jp/
24/7 Online Fitness
特徴
ライブレッスンとビデオレッスンの両方に対応
パーソナルジム「24/7 Workout」監修のフィットネスプログラム
ピラティス・筋トレ・ヨガ・有酸素運動を組み合わせ可能
食事管理やダイエット指導も受けられる
営業時間
ライブレッスン:7:00~23:00
ビデオレッスン:24時間視聴可能
料金プラン
3ヶ月プラン:月額4,378円(1日1レッスン+ビデオ見放題)
12ヶ月プラン:月額3,278円(1日1レッスン+ビデオ見放題)
2ヶ月無料体験あり(キャンペーン期間限定)
口コミ
「ピラティスだけでなく、筋トレやダイエットのアドバイスも受けられるのが嬉しい」
「食事管理までできるので、健康的に痩せたい人におすすめ」
「専門ではないので、少し物足りないかも」
公式サイト:https://www.247-onlinefitness.jp/
zen place pilates
特徴
全国のzen placeピラティススタジオのレッスンをオンライン受講
マンツーマンレッスンも可能(個別指導あり)
マシンピラティスとマットピラティスの指導を受けられる
営業時間
ライブレッスン:7:00~22:00
料金プラン
月4回プラン:9,625円
月6回プラン:13,200円
無料体験
1回無料体験あり
口コミ
「スタジオと同じレベルのレッスンを受けられるのが魅力」
「体の使い方を細かく教えてくれるので、効果を実感しやすい」
「料金がやや高めなので、本格的に学びたい人向け」
公式サイト:https://www.zenplace.co.jp/
PILATES BODY STUDIO
特徴
正統派のピラティスを学べる
姿勢改善や体の歪みの矯正に特化
営業時間
ライブレッスン:9:00~21:00
料金プラン
月4回プラン:8,800円
受け放題プラン:11,000円
無料体験
1回無料体験あり
口コミ
「姿勢改善に役立った」
「フォームを細かく指導してくれる」
公式サイト:https://www.pilates-body.jp/
オンラインピラティスってどんなサービス?
改めて、オンラインピラティスとは
インターネットを利用して自宅で簡単に
ピラティスのレッスンを受けられるサービス!
ヨガとの違いは?
ピラティスとヨガはどちらも体の柔軟性や
筋力を高めるエクササイズですが、
目的や動き、そして呼吸法が異なります。
以下で詳しく解説します。
【ピラティス】
・目的:体幹強化、姿勢改善、リハビリ
・動きの特徴:体幹を意識した動き
・呼吸法:胸式呼吸(肋骨を広げる呼吸)
・主な効果:姿勢改善、ボディラインの引き締め
・運動の強度:比較的高め(筋トレ要素が強い)
【ヨガ】
・目的:心身のリラックス、柔軟性向上、精神の安定
・動きの特徴:ポーズを取って呼吸を深める
・呼吸法:腹式呼吸
・主な効果:ストレス軽減、リラックス、柔軟性向上
・運動の強度:ピラティスより緩やか
オンラインピラティスの種類は?
大きく分けて3つの種類 があります。
それぞれの特徴やメリットとデメリットについて、
まとめました!
1. ライブレッスン型
リアルタイムでインストラクターの指導を受けながらレッスンを行う形式。
Zoomや専用アプリを使って、オンラインで講師とつながるのが特徴。
特徴
・インストラクターがリアルタイムでフォームをチェック
・受講者との交流があり、グループレッスン感覚で楽しめる
・決まった時間に受講するため、スケジュール管理が必要
おすすめの人
正しいフォームを学びたい初心者
一人ではなかなか続けられない人
集中してレッスンを受けたい人
2. 録画レッスン型
録画されたレッスン動画を視聴し、
自分のペースでトレーニングする形式
YouTubeや有料のプラットフォームで
提供されることが多い。
特徴
24時間いつでも好きなタイミングで受講可能
何度でも繰り返し視聴できる
自分のペースで学習できるが、フォームチェックはなし
おすすめの人
スキマ時間を活用してトレーニングしたい人
コスパ重視で、低価格で続けたい人
自分で正しいフォームを意識できる人
3. ハイブリッド型
ライブレッスンと録画レッスンを組み合わせた形式。
リアルタイムの指導を受けながら、
好きな時間に録画レッスンで復習できるのが特徴!
特徴
ライブレッスンで直接指導を受けつつ、録画レッスンで自主練習できる
フォームの修正が可能で、復習もしやすい
ライブレッスンの時間が合わなくても、録画で補える
おすすめの人
効果的にピラティスを学びたい人
自分のペースで学びたい人
スケジュールに柔軟性を持たせたい人
オンラインレッスンのメリットは?
ここからはオンラインピラティスの
メリットについて見ていきましょう!
実店舗に通うよりも安い
・スタジオの設備費が不要なため、受講費が安い
・会員費や登録料が発生しないところが多い
人目を気にせずに利用できる
・他の受講者の目を気にする必要がない
・リラックスしてレッスンを受けられる
・完全にプライベートな環境を確保できる
移動や準備の手間がかからない
・自宅のためスタジオまでの移動時間がゼロ
・ラフな服装でもすぐに始められる
・雨の日や寒い季節でも快適な環境で継続できる
自宅で好きな時間に受講できる
・録画レッスンなら24時間いつでも受講可能
・仕事や家事の合間に短時間で受講できる
・決まった時間に通う必要がないため、継続しやすい
全国のスタジオのレッスンを受けられる
・全国の人気講師のレッスンを受講可能
・地方でも質の高いレッスンが受けられる
・転勤や引っ越しが多い人でも、変わらず利用できる
オンラインレッスンのデメリットは?
反対にデメリットについても
しっかりと解説します。
正しいフォームを習得しにくい
・直接指導ではないため、フォームの誤りに気づきにくい
・ポーズの細かな修正が難しく、自己流になりやすい
・鏡がないと、自分の姿勢や体の動きを正しく確認できない
モチベーションや集中力を維持しにくい
・自由に受けられるため、サボりがちになりやすい
・競争意識や緊張感が生まれにくい
・自宅だと他の誘惑があり、レッスンに集中しづらい
・1人で続けるため、継続の習慣がつきにくい
インターネット環境に依存する
・映像や音声が途切れてスムーズに受講できないことも
・Wi-Fi環境がないと通信費がかかる
講師とのコミュニケーションが取りにくい
・録画レッスンでは、質問や相談ができない
・受講者が多いと個別のフィードバックが受けにくい
・画面越しだと細かい動きのニュアンスが伝わりにくい
・講師との関係性を築きにくい
トレーニングスペースの確保が必要
・自宅にスペースがないと、動きが制限される
・家具や壁が近いと、安全にポーズを取れない場合がある
オンラインピラティスの選び方は?
ライブレッスンかビデオレッスンか
・初心者はライブレッスン型がおすすめ
・生活が不規則な人はビデオレッスン型が向いている
・どちらの形式も利用できるハイブリッド型のサービスもある
レッスン内容や講師が自分と合っているか
・レベルに応じたレッスンを提供しているかを確認
・目的に合ったプログラムがあるかをチェック
・講師の指導スタイルを把握する
続けやすい料金か
・月額制と都度払いの料金体系あり
・月額制の受け放題プランの方がコスパが良い
・週1~2回なら都度払いの方が無駄なく利用できる
レッスンを受けられる時間帯を確認
・幅広い時間帯にレッスンがあるかをチェック
・早朝や深夜にも対応しているサービスか確認
・ビデオレッスン型なら24時間いつでも視聴可能
指導・ポーズチェックの有無
・ポーズチェックの有無はサービスによって異なる
・初心者はポーズチェックありを選ぶのがおすすめ
体験レッスンの有無
・無料体験で実際のレッスンの雰囲気をチェックする
・複数体験し比較するのがおすすめ
・体験レッスン後の解約やキャンセルの条件も確認しておく
レッスンの流れと準備物は?
レッスン当日の流れ
事前準備
・安定した通信環境を整える
・ヨガマットなど、他に必要なアイテムを準備する
・十分な動きが取れる状態にしておく
レッスン開始
・講師がレッスンの目的や進行内容を説明する
・呼吸法や姿勢の基本ポイントを確認する
ウォームアップ
・体をほぐして軽いストレッチを行う
・呼吸を意識しながら、基本姿勢を確認する
・インナーマッスルを意識した準備運動を行う
メインエクササイズ
・体幹を意識したピラティスの動きを行う
・フォームを意識し、適切な動きを繰り返す
・講師がリアルタイムで修正・アドバイスを行う
クールダウン
・レッスンで使った筋肉をゆっくり伸ばす
・リラックスしながらクールダウンする
・レッスンの振り返りをする
レッスン終了・質疑応答
・講師が今後の課題を説明する
・不明点について講師に回答してもらう
・次回のレッスンに向けてのポイントを聞く
必要な準備物
次に最低限の必要な準備物をまとめました。
この他にも快適に出来るアイテムがあれば、
どんどん取り入れていきましょう!
・ヨガマット
・デバイス(PC/タブレット/スマホ)
・インターネット環境
・動きやすい服装
・水分
よくある質問
オンラインピラティスでも効果はありますか?
- 正しく継続すれば、十分な効果が期待できます。
自宅でのトレーニングでも、筋力強化や姿勢改善、
体幹強化に効果があります。
どれくらいの頻度でやると効果が出ますか?
- 週2~3回のペースで継続すると、効果を感じやすくなります。
無理なく続けられる頻度で習慣化することが重要です。ポイント
姿勢改善が目的なら、週2~3回が理想的
ダイエット目的なら、週3~5回がおすすめ
短時間から始めて習慣化を意識する
初心者でもついていけますか?
- 初心者でもついていくことが可能です!
初心者向けのプログラムが用意されていることが多く、
運動が苦手な人でも安心して受講できます。ポイント録画レッスンなら、分からない動きは繰り返し視聴できる
負荷の少ないエクササイズから徐々にレベルアップできる
カメラはオンにしないといけませんか?
- 必ずしもそういうわけではないです!
ポーズチェックがある場合はオンがおすすめです。ポイント
カメラオフで受講することも可能
録画レッスンなら完全にプライベートな環境で受講できる
途中でやめても大丈夫ですか?
- 体調に合わせて無理せず休憩しながら受講できます。
自分のペースで進められるため、
途中で休憩を取ったり、やめたりしても問題ありません。ポイント
録画レッスンなら、一時停止して後で再開できる
無理をせず、自分の体調に合わせて休憩を取ることが大切
まとめ
ここでは、特におすすめのオンラインピラティスの
5選をご紹介しました。
・SOELU(ソエル)
・LEAN BODY(リーンボディ)
・24/7 Online Fitness
・zen place pilates
・PILATES BODY STUDIO
各教室の特徴やレッスン内容を振り返りながら、
自分に合った教室を選びましょう!
Category 同じカテゴリーから選ぶ |
